
鬼ケ岳
富士五湖の一つ、西湖の北側にある鬼ケ岳。標高は1738m。山頂からは、南側の富士山や、富士五湖のの西湖、河口湖、山中湖、また北側の甲府盆地を眺めることのできる山です。
主な登山口は西湖の西側の根場浜という場所にあります。バスで行く場合、河口湖から”レトロバス”で40分ほどの「根場民宿バス停」または「西湖いやしの里根場バス停」が最寄りです。
鬼ケ岳登山で出会った風景
今回の山登りはかなりのまったりペースで、朝9時前から登り始めて、午後2時半くらいに戻ってきました。道中で撮った写真を紹介します。
根場浜駐車場
西湖の西側にある根場浜駐車場。今回の登山のスタート地点です。
西湖の向こう側には雄大なる富士山。朝から良い風景を眺めることができてテンションがあがります。
ブナ原生林を抜けて
根場浜から林に入るとけっこうな急登が始まります。たいていの登山道は”助走区間”があるのですが、ここはいきなりハード。
ずっと続く急登を1時間15分くらい登るとブナの原生林へ。「ブナの原生林」と聞いただけでなんだか幻想的な雰囲気だと感じるから不思議。
登山道から見た樹海の眺め
登り始めて約2時間。視界が開けます。
青木ヶ原樹海。樹海がこんなに美しいものだとは。
なかなか写真では伝えきれませんが、どこまでも続く緑の風景はまさに「樹の海」という印象。「樹海」という言葉の意味をかみしめた瞬間でした。
雪頭ケ岳山頂
登り始めて2時間ちょっとで雪頭ケ岳山頂に到着。ここでおにぎりを食べながらしばし休憩。
目の前には富士山と西湖。
富士山頂が雲で隠れて見えないのは残念。登山前は晴れていましたが、夏の昼間はすぐに雲が出てきてしまいますね。秋から冬にかけての天気のいい日は、絶景が見られそうです。
雪頭ケ岳山頂はちょっとした草原になっています。夏の高山植物がきれいでした。
鬼ケ岳山頂へ
雪頭ケ岳山頂から鬼ケ岳山頂へは10分ちょっと。ただ、道中はハシゴを登る箇所もあるくらいのアップダウンの激しさでした。
下りで通る尾根もバッチリ眺めることができました。けっこう過酷そう・・・
振り返れば、西湖、河口湖、その奥に山中湖。湖のある景色はメリハリが効いてていいですね!
1738mの鬼ケ岳山頂に到着。
山頂からは、登ってきた方向とは逆側の北側の景色も一望できました。
甲府盆地。後から地図を見ると、見えた景色は甲府のあたりのようですね。
ここ山頂でも30分くらいの休憩。まったりした登山になりました。
下りも険しい・・・
登りは急登で大変でしたが、下りも険しいコース。
目の前に大きな岩が現れたり・・
ここ進むの?というような草が生い茂った道を行ったり・・
ロープ持たなきゃ滑っちゃうよという場所を下ったり・・
中級者から上級者向けのエキサイティングなコースでした。岩場が多く、”北アルプス感”が味わえて良かったですが。。
いやしの里根場
山から下りてくると、目の前には藁葺き屋根の家々が!
なんだここは思ったら、「いやしの里根場」という施設でした。
有料施設ですが、登山道からは施設が丸見えでした。これで十分・・(^^;)
ここから10分ほど歩いてスタート地点の西湖根場浜駐車場に戻りました。
鬼ケ岳登山の行程
行程 |
---|
8:46 西湖根場浜駐車場 | 10:48 雪頭ケ岳山頂(45分くらい休憩) | 11:45 鬼ケ岳山頂(30分くらい休憩) | 13:13 鍵掛峠 | 14:10 西湖いやしの里根場 | 14:25 西湖根場浜駐車場 |
GPSの記録
鬼ケ岳登山のまとめ
なかなか登りごたえのある山でした。とにかく樹海の眺めが綺麗で印象的でした。空気が澄んだ日ならより美しいんでしょね。また来たいです。