丹沢山地「檜洞丸」登山 -ツツジとシロヤシオの咲く山へ-
多忙で、しばらくブログの更新が滞っておりました(^_^;)
先週土曜日に、丹沢山地にある「檜洞丸(ひのきぼらまる)」という山に登ってきました。
檜洞丸の情報についてのブログはコチラ:丹沢「檜洞丸」登山計画 登山ルートとアクセス
この日は期待通りの良い天気。
山に登る前からテンションが上がります。
今回の檜洞丸登山のスタートは、箒沢公園橋から。
一般的には、檜洞丸へは西丹沢自然教室から「ツツジ新道」と呼ばれる登山道で登るのが人気ですが、今回は登山経験者が多く、ツツジ新道では物足りないかも、ということで、より長いコースになる箒沢公園橋からのルートを選択しました。
7:10、登山開始です!
スタート地点「箒沢公園橋」。とっても気持ちのいい天気です
箒沢公園橋からのルート、序盤はけっこう険しいです。急な坂が続き、息が切れました・・・
スタートから2時間くらいの地点。このあたりは登って下っての繰り返し
檜洞丸の頂上まで、あと2.8km。ここまで来たらあとは尾根沿いのルート!
尾根沿いまで来ると、登山道沿いにはたくさんのツツジを見ることができます
尾根沿いの道は、ツツジやシロヤシオなどの花があふれ、眺めも良く、平坦で歩きやすいとても快適な登山道でした
シロヤシオが見ごろのこの季節、檜洞丸は登山客で混雑します。
しかし、今回の箒沢公園橋ルートは、ほとんど人がおらず、快適に登山することができました。距離が長くきついですが、景色もいいので、登山経験者にはオススメのルートです!
もうすぐ、頂上!
登頂!
頂上に着いたのは、10:55。登りには3時間半ちょっとかかりました。
ちなみに「山と高原地図」に記載の所要時間は4時間15分。
一緒に登ったメンバーはタフな人ばかりで、そのスピードについていくのが大変でした(^_^;)
頂上から北側へ少し下った景色の良いところで、昼食。
この絶景を見ながら昼食。最高のレストランです!
下りも、ツツジ新道では帰りませんw
檜洞丸から尾根沿いを北西方向に犬越路まで行き、そこから下りるルートにしました。
この尾根、檜洞丸からしばらくは絶景が続きます。
この季節、木の緑、ツツジのピンク、シロヤシオの白、この3色の組み合わせが素晴らしかったです。
檜洞丸~犬越路は今回の登山のハイライト。この景色があるから登山はやめられないです
犬越路からの下りは、途中からは用木沢という小川沿いを行きます。
川沿いの景色は絵になりますね。
小川沿いを下ります
人工の「滝」。けっこうな迫力です
登山道から舗装された林道への出口「用木沢出合」に到着したのが14:45頃。約3時間くらいで下ってきました。
用木沢出合の登山道入口に到着!
「用木沢出合」付近のキャンプ場。この週末は大変にぎわっていました。川沿いでキャンプいいですね!
檜洞丸、丹沢山地の中では行きにくい場所にはありますが、 それでも登山口へは東京都心から2時間ちょっとで行けるアクセスしやすい場所にあります。
「この季節、毎年訪れてもいいかも!」と思える良い登山になりました!
より大きな地図で Hinokiboramaru を表示
距離: 15.9m、獲得標高: 約1000m、累積標高: 約1300m、所要時間: 8時間05分(頂上での昼食、休憩時間含む)