ヨーロッパ
デンマークの古都ロスキレを街歩き。 この街歩きの一番のお目当ては世界遺産にも登録されているロスキレ大聖堂。 今から700年以上も前に建てられたレンガ造りの大聖堂です。 大聖堂にある高さ75mにも及ぶレンガ造りの塔は迫力満点でした。 また、大聖堂内部…
デンマーク旅行。 コペンハーゲンの人魚姫の像に会いに行く前に、ロスキレという街を訪れました。 このロスキレの街に来たのは、"海賊になるため"です。 ロスキレの街にあるバイキング船博物館。 この博物館では、実際にバイキング船に乗って、航海を体験す…
デンマーク・コペンハーゲンに滞在していたときのこと。 宿泊したホテルからコペンハーゲン中央駅に向かうためÖrestadという駅へ向かいました。 ホームへ降りていくと、二人組の男女が自転車(ロードバイク)とともに列車を待っていました。 列車に自転車と…
前のエントリー『世界三大がっかりの一つ『人魚姫の像』に本当にがっかりさせられた話』で登場した『人魚姫の像』のある街、デンマーク・コペンハーゲン。 このエントリーでは、コペンハーゲンを街歩きして出会った風景について紹介します。
昨日のエントリー『旅先での“発見”が旅の醍醐味』の中で、 旅行へ出かける際、事前にあまり調べなくなりました。 海外へガイドブックを持たずに行くこともしばしばあります。 と書きました。また、 よく調べずに行くとネガティブなことが起こる可能性は高く…
前回の記事に書いたブロッケン山のあるハルツ山地。ブロッケン山周辺はハイキングコースが整備されていますが、そのコースの1つに『ハルツの魔女の道』という90kmを超える距離のトレイルがあるそうです。 2010年にブロッケン山を訪れたときは汽車で山に登り…
南アルプス・鳳凰三山でブロッケン現象を見たという記事を書いたついでに、その言葉の由来となったドイツのブロッケン山に行った時のことについて書きたいと思います。
前回のブログまでで記事にしてきた南フランスとロワール地方の旅について、旅程表にしてまとめてみました。 旅程表を作るのが好きなんです(^_^;)
カルカソンヌ、ポン・デュ・ガール、アルルなど南フランスをめぐった後、パリへとやってきました。 パリは、ご存知の通りの一大観光都市。 見どころが数えきれないほどあるので、ここでは一つだけオススメのスポットを紹介したいと思います。 夜の凱旋門です…
南フランス「アルル」での街歩きしたときの記事です。
前回のブログで、ポン・デュ・ガールについての記事を書きました。 ポン・デュ・ガールは行きにくい場所にあるので、ここでまとめてみました。
カルカソンヌに行った翌日に訪れたフランス南部にある「ポン・デュ・ガール(Pont du Gard)」という場所について紹介します。
南フランスにある城塞都市「カルカソンヌ」という街について紹介します
昨晩、このブログの記事『サグラダ・ファミリアが「楽器」になる日』をfacebookでシェアしてくださった方がいたようで、アクセス数が急に増えました。おとといのアクセス数は80だったのに、今日はすでに1500超え!!たくさんのアクセス、ありがとうございま…
5日間、歩き回ったバルセロナ。 バルセロナは、芸術の街。 街には、オシャレなものがたくさんありました。 カメラを持って街中を歩いていると、あれもこれも撮りたくなります。 この旅では、街灯の写真をたくさん撮ってしまいました(笑) 以上、バルセロナの…
バルセロナ街歩きの旅の5日目。 午前中のカンプ・ノウ見学を終え、午後は旧市街周辺を散策。 午後の部のスタートは、この旅で何度も訪れているカタルーニャ広場から。 観光案内所もあるカタルーニャ広場、バルセロナ観光の拠点です。 カタルーニャ広場周辺…
バルセロナ街歩きの旅、5日目。最終日。 この旅のメインイベントはすでに消化していたので、あとは行き残していた見どころを歩いて巡るという1日になりました。 午前中は、宿泊したホテルの周辺を歩きます。 まずは、2日前の夜に試合を見に行ったカンプ・…
滞っていました、バルセロナ街歩きの旅の続きです。 コロニア・グエルからバルセロナの街の中心に戻ってきたら、ランチの時間です。 バルセロナ現代美術館すぐそばのHoriginalという店に入りました。 この日のランチは、パエリア。 実は、パエリアというもの…
バルセロナ街歩きの初日に訪れた「サグラダ・ファミリア」。 記事はこちら:バルセロナ街歩きの旅(4) -何度も訪れたくなる場所「サグラダ・ファミリア」- 「サグラダ・ファミリア」の地下にある博物館に展示されている模型。 ぶら下がったひもにたくさんのお…
ヨーロッパのサッカークラブNo.1を決める大会、『UEFAチャンピオンズ・リーグ』。 2011年3月18日、2010-2011シーズンのチャンピオンズ・リーグの準々決勝、準決勝、決勝の組み合わせ抽選会が行われ、トーナメント表と日程が発表されました。 この抽選会の結…
バルセロナ街歩きの旅、3日目。 この日の昼間は、ガウディ建築めぐり。 バルセロナ地下鉄3号線 Lesseps 駅からガウディの世界がぎっしりつまった「グエル公園」へ。 駅からグエル公園に向かう途中にあった売店のポストカードたち グエル公園では、2時間ほ…
モンセラットについての記事を書くにあたり、色々と集めた情報をまとめてみました。 バルセロナに来て時間に余裕がある時は、「カタルーニャの聖地」へ足を伸ばしてみてください!
今日は「自力旅」のタイトルにふさわしい(?)ハイキングの記事です(^_^;) バルセロナからのショートトリップでやってきたモンセラット。 モンセラットの岩山の上にはハイキングコースが整備されており、ハイキングしながら絶景を楽しむことができます。 ま…
バルセロナ滞在2日目は、バルセロナ郊外の「モンセラット」へショートトリップ。 モンセラットは、カタルーニャの聖地となっている岩山です。 ちなみに、「カタルーニャ」とは、バルセロナを中心とする地方の名前です。単に地理的な区分というだけでなく、マ…
サグラダ・ファミリア観光を終え、メトロを乗り継いでやってきたのは、スペイン広場。 ここから、バルセロナ市内を一望できるモンジュイックの丘へ向かいます。 スペイン広場。正面にある建物は、以前闘牛場でした。今はショッピングセンター"ARENAS"になっ…
前回の記事で、サグラダ・ファミリアの完成は2026年の予定と書きました。 その完成時の姿を、「ガウディの伝言」という本を読んだときに知り、衝撃を受けました。 この本についての記事はコチラ 今の姿とは、全然印象が違う・・・。 今のサグラダ・ファミリ…
サン・パウ病院から「ガウディ通り」を歩いてたどり着いたサグラダ・ファミリア。 入り口には人が並んでいましたが、それほど並ばずに入れました。 10分待ちくらいだったでしょうか。 聖堂に加えて塔への入場が可能なチケットを購入。 ここサグラダ・ファミ…
ランブラス通り、旧市街の街歩きを終えた後、この旅、最大の目的地であるサグラダ・ファミリアへとメトロで向かいました。 ただし、これは街歩きの旅。 直接、サグラダ・ファミリアには向かいません(笑) メトロを降りたのは、メトロ5号線のSant Pau / Dos de…
2011年5月1日。バルセロナ。 カタルーニャ広場から街歩きスタート! まずは、バルセロナ随一の目抜き通り「ランブラス通り」を歩きます。 日曜の朝10時ですが、すでにたくさんの人がいます。 ランブラス通り。"LA RAMBLA"はカタルーニャ語。バルセロナの人た…
今からちょうど3年前、2011年のゴールデンウィーク。 購入したばかりの一眼レフとGPSロガーを持って、バルセロナへと旅立つことになりました。 ところで、この旅に出かける前、一冊の本を読みました。サグラダファミリア主任彫刻家 外尾悦郎さんの書いた『ガ…